サマリーニュース

世の中の出来事、徹底的にまとめます

2017年01月

1987年頃の東京を映した動画が懐かしさいっぱいで話題

1987年頃の東京を映した動画が懐かしさいっぱいで話題
1: まとめ太郎 2017/01/30(月) 16:13:16.47 _USER9
 日本の経済が史上稀に見るレベルで好景気に沸いていたバブル時代。その真っ只中の1987年の様子をとらえた映像をご紹介します。

当時の何気ない東京の日常風景に、その頃の思い出がフラッシュバックしてしまいます。

昔の自動販売機

80's Japan - Vending Machines
https://www.youtube.com/watch?v=wPdeX_kA0dY&feature=youtube_gdata_player



当時は路上の自動販売機で、誰でも酒類が買えました。お父さんにお金を渡されて、ビールを買いに行った思い出も。


切符は駅員さんがひとつひとつをもぎり

80s Japan - Yamanote Line 80年代 山手線 pt.1
https://www.youtube.com/watch?v=tdjqZXuOmz4&feature=youtube_gdata_player



駅の改札。ここは池袋駅のようです。自動改札機はまだなくて、駅員さんがひとつひとつ切符を切っていました。

出典:NichiBeiTrader

東京全体に自動改札機が導入されたのは、1990年以降なのだとか。

夜の東京の様子雨の日の夜の新宿駅前の様子。意外とみんな、ファッションがシンプルですよね。

街の看板もどことなくレトロな感じがします。

80s Japan - Tokyo at Night 東京 の夜 80年代
(なぜかモバイルからは再生出来ません)
https://www.youtube.com/watch?v=MgDzmTj5tSM&app=desktop



どれも懐かしくて胸がきゅっとなる!まるでタイムスリップしたような気分を味わうことができる、1987年の東京を映した動画。

この動画を投稿したのは、アメリカ人のNichiBeiTraderさん。当時、東京を観光しながら撮影したものだそう。

どれも懐かしくて、時間を忘れて見入ってしまいます!

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12595575/

★1: 2017/01/30(月) 14:24:16.32
※前スレ
【昭和】これがバブル時代のリアルだ! 1987年頃の東京を映した動画、懐かしさいっぱい
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485753856/
続きを読む

「レシートにレジを担当した店員の名前」「店員の名札」の危険性

1: まとめ太郎 2017/01/28(土) 12:25:01.78 _USER9
スーパーやコンビニのレシートをふと眺めると、レジを担当した店員の名前が印字されていることがある。
飲食店で注文した品を運んできた店員の胸元や腰のあたりに何気なく目をやると、名札を付けていることが......。

大多数の人は特に気にも留めず流し見て終わるだろうが、情報化が進む現代社会で、この状況は危険きわまるという指摘もある。
新聞の投書欄に意見が掲載され、ネット上で議論が交わされている。

「近くに住んでいるんですか」
朝日新聞(2017年1月14日付)の「声」欄に、「担当者名のレシート印字は危険」という読者投稿が掲載された。

投稿した大学生は、小売店でアルバイトをしていた際、担当者のフルネームがレシートに印字されていた。
ある日知らない人から、「レシートに名前があったので検索しました。バイト先の近くに住んでるんですか?」とSNSでメッセージが寄せられ、「ぞっとしました」という。
SNSは退会、店長に事情を話してレシートに印字するのは名字だけとなったが、不安が残り、ほどなくアルバイトを辞めたそうだ。

接客の内容に責任を持たせるためなら、
店側だけわかるよう番号を担当者に割り振ってそれを印字するのでもよいのでは、と提案する投稿者。
「従業員のプライバシーを守り、安心して長く勤められる環境づくりは大切な取り組みだと思います。
店長さんや企業の担当者の方、ぜひ検討をお願いします」と訴えている。

ネットで実名、リアルで匿名とは
同様に不安を感じていた人は多いようで、この投稿はネット上で話題に。

ツイッターでは、「同感です。というより、至極尤も。今は何でも簡単に調べることができてしまうご時世。番号等で事足ります」 
「レシート名前印字、する理由がわからないんだよね。特にフルネーム。
名字だけでもかなり絞られるような珍しい名字の人には名字のみ印字でも危ないし、番号だけにすればいいと思うな」
など、投稿の趣旨に賛同する声が多く書き込まれている。

「うちの前のバイト先でこれあった。レシートの印字とフェイスブックの名前がビンゴで変な友達申請がきて怖かった」
など、似たような経験談もいくつかみられた。

記事に関連して「名札も時に危険かも」と問題提起がなされ、議論が活発化。

「以前しつこく付きまとってた人は名札から私の個人情報特定してた。
それに、知らない人から馴れ馴れしく名前を呼ばれるのって、正直気持ち悪い。
接客に責任を持つためでも、場合によっちゃ取り返しがつかないんだよって話」 
「販売にしろ、レジパートさんにしろ、若くてちょっと可愛いと変な男が即寄ってきます=
我が職場(汗)従業員の出入り口で待ち伏せしたり、手紙持って来たり。名前の分かるものヤメた方がいいかも!?」

など、名札でさえも不愉快な事態を容易に招いてしまうということのようだ。

一方には、「名前からSNSのアカウントが突き止められた」点に物申したくなる人も。

「本当に危険なのはレシートに名前を印字する事では無くてSNSに本名を晒す事。
リアルの世界で本名隠してバーチャルな世界で本名名乗るって本末転倒では?」 
「仕事における配慮はもちろんだけど、実名で公開SNSやブログをやらないっていうのも必要だよね。
まあ何かで入賞したり表彰されたりすると、本人の意思ではなく記事になったりしちゃうんだけどね...」
など、「実名でのSNS利用はいかがか」と疑問を呈する意見も多くみられた。

http://www.j-cast.com/kaisha/2017/01/28288831.html?p=all

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485562328/
2017/01/28(土) 09:12:08.63
続きを読む

他人のSNS投稿、日本人の半数が“嫉妬”「自分よりもいい人生に見える」

他人のSNS投稿、日本人の半数が“嫉妬”「自分よりもいい人生に見える」
1: まとめ太郎 2017/01/26(木) 21:47:03.83 _USER
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/25/news105.html


 SNSで他人の投稿を見て「自分よりもいい人生に見える」と嫌な思いをした人が半数以上いる
――そんなアンケート調査の結果を、ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labがこのほど発表した。

調査は2016年10~11月、世界18カ国の16歳以上の男女1万6750人を対象に実施。
そのうち日本の回答者1000人に「SNSを見て嫌な気分になった理由は何か」(複数回答)と尋ねたところ、
約54%が「他の人が自分よりよい人生を送っていることを知った(結婚、子ども、旅行、休暇)」と答えた。

 その他の理由には「迷惑な広告」(48%)、「友達が楽しい休暇の写真を投稿した」(43%)、
「自分が投稿した写真やコメントに『いいね!』やコメントがあまりつかなかった」(42%)などが挙がった。

日本以外の国も含めた回答結果では、トップが「迷惑な広告」(72%)で、以下「誰かから『友達削除』をされた」(61%)、「
誰かが自分のタイムラインやプロフィールに批判的/否定的なコメントを書いた」(59%)と続いた。
続きを読む

重度障害児用車椅子使用を「邪魔だからベビーカーたためよ」と怒られる

1: まとめ太郎 2017/01/23(月) 12:39:06.25 _USER9
医療的ケアのある子どもたちに、障害児保育を提供しているフローレンスの駒崎です。
障害児のお母さんから、こんなことを聞きました。

「少し混んでいる電車に、子どもと乗ったら、『混んでるんだよ。邪魔だからベビーカーたためよ』と怒られました」
「お店に入った時に、『場所を取って他のお客様のご迷惑になるので、(ベビーカーは)お控えください』と店員さんに言われました」

こども用車椅子(バギー型車椅子、通称バギー)が、よくベビーカーと間違われるということなんです。

【ベビーカーとこども用車椅子】
これを機会に、ベビーカーとバギーの違いを見てみましょう。

こちらが一般のベビーカーです。
写真:http://i.imgur.com/em89JIn.pngno title


そして、こちらがバギーです。
写真:http://i.imgur.com/QgVylT5.pngno title


少しバギーの方が大きい感じがしますが、ぱっと見は見分けがつきづらいかと思います。
しかし、このこども用車椅子は、ベビーカーと同様に、あるいはそれ以上に子ども達や親たちには欠くことのできない道具です。

【こども用車椅子の意義】
バギーを使う子ども達は、首が座っていなかったり、寝たきりであったり、姿勢が固定できなかったりします。
そうすると、一般のベビーカーはもとより、普通の車椅子でもフィットしません。
その子どもの障害に合わせて背もたれの角度を変えられたり、姿勢を固定できる、ということが大きいです。
また、医療的ケア児の場合は、人工呼吸器などの医療デバイスを常に持ち歩かなくてはいけないので、デバイスごとバギーに入れておける、というのは移動するのに非常に助かります。
重度障害児の親にとっては、バギーがなければ、子どもを連れての移動は非常に難しくなるのです。

【バギーがわりにベビーカーを使うことも】
重度障害児の中には、先天性異常で体が大きく成長せず、長くバギーを使う子もいます。
そういった子どもの中で、姿勢も安定して、医療的ケアもそこまでない、という子であれば、一般の重量の軽いベビーカーを使う場合があります。
また、外部からは分かりませんが、心臓疾患で長い距離を歩けない子ども達も、比較的大きくなってもベビーカーに乗ります。
そうした場合のベビーカーは、実質的にはバギーと同様の役割を担っていると言えるでしょう。

【ベビーカーに優しい社会は、車椅子にも優しい社会】
そういったケースの当事者からして見たら、「ベビーカーで混んでるところに来るな」「電車でたためよ」等の言葉は、非常に抑圧的に響くことになります。
バギーを利用する子どもの多くは首が座っていなかったり、医療デバイスがついていて、バギーからすぐには降ろせない子ども達です。
またベビーカーをバギー代わりに使う子ども達にとっても、ベビーカーは命綱です。
ベビーカーに厳しい態度をとる人々は、ベビーカーとバギーの違いも、ベビーカーが車椅子の代替になっている現状も知らない場合がほとんどなので、多くの障害児家庭を萎縮させ、嫌な思いを感じさせている側面もあるのです。
ベビーカーに優しい社会は、こども用車椅子にも優しい社会だ、と言えるでしょう。

【当事者からの発信】
バギーが一般の人からは分かりづらいため、マークが作られています。「バギーマーク」です。
写真:http://i.imgur.com/VXmU0Vs.jpgno title


医療的ケア児の当事者のお母さん達が作っていて、ネットでも販売しています。
自分たちは子どもの介護で大きな負担を負っていながら、バギーに対する無理解から辛い思いをしたことをきっかけに、バギーマークを作って、社会の理解を得ていこう、と活動をしています。
こうしたマークがあったら、周囲の人たちは「あ、子ども用車椅子なんだ」と気づけますね。

http://blogos.com/article/206749/

★1:2017/01/23(月) 05:26:11.38
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485132421/

▼つづく
続きを読む

Facebookを利用する女子高生はわずか1割、多いのか、少ないのか

1: まとめ太郎 2017/01/20(金) 17:56:56.58 _USER
http://japan.cnet.com/marketers/news/35095178/

MMD研究所は1月18日、インテル セキュリティ(日本での事業会社はマカフィー)と共同で、「女性のスマートフォン利用実態調査」を実施した。
調査期間は2016年12月6~10日。調査対象はスマートフォンを所有する15歳~49歳の女性1574人。内訳は女子高生328人、
女子大生412人、20~30代の社会人独身女性416人、30~40代の既婚女性418人。

 まず、所有しているスマートフォンを聞いたところ、iPhone(キャリア、格安スマホ所有を含む)の所有率が女子高生では
84.8%と最も多く、次いで女子大生が79.6%、独身女性が69.9%、既婚女性が62.9%となった。一方、Android端末の所有率は、
iPhoneとは真逆の結果となり女子高生の所有率が最も低く、既婚女性の所有率が35.1%と最も高かった。

(中略)
「Facebook」においては、最も利用が多かったのが独身女性の45.2%。次いで女子大生の28.2%、既婚女性の27.3%と続き、女子高生は10.7%だった。

 定期的に利用しているアプリの平均数(「その他」を含む43項目の合計回答数÷<回答者数-使っているアプリはないと回答した人数>)を
求めると、女子高生は6.5個、女子大生は6.7個、独身女性は6.8個、既婚女性は5.4個となり、使用アプリの平均数や上位アプリの違い
から既婚女性と未婚女性のスマートフォンの使い方に違いがあることがわかった。
続きを読む
  • ライブドアブログ